デイリサーチ
『2018年に、小学5年生から英語が正式教科化になりますが、あなたは何年生からが妥当だと思う? のコメント
- ◯さん (1年)
- キチンと発音する教育を受けた外国人が理想
- ◯さん (1年)
- 早いほうがいい
- ◯さん (1年)
- いい
- 北さん 男性 66歳 (今までとおり中学でよい)
- 母国語の理解もできないで英語を話しても、肝心の意思の疎通など真の交流ができない。
- ◯さん (5年)
- 先生が確保できるなら
- ◯さん (今までとおり中学でよい)
- 日本語ができなくては、他国語を習得できないと思います。先生の話やテストの設問は日本語です。それが理解できなければ話にならんでしょ!
- ◯さん (2年)
- 早ければ早いほど覚えると思います。
- ◯さん (今までとおり中学でよい)
- 母国語もしっかりできない大人も多いのに?皆が英語が必要な訳ないでしょ。大切なのは環境よりも自分の努力。
- ◯さん (その他)
- 語彙や読解力が低下してるし感受性も鈍ってる。もっと他にあると思う。あと最近の子供は常識やマナーを知らなさすぎ。親が躾けるべきだがそれができてないし、社会的常識や一般マナーなど子供のうちに身につけさせてほしい。
- ◯さん (5年)
- 日本語で作文が書けるようになってから直ちに始めるとよいと思います。ただしこれまでと同じような文法学習で始めるのではなく、幼児の読む絵本を聴きながら読むLR多読とPhoneticsで2年間語彙を十分増やしてから中学で簡単な文法を始めるとよいと思います。中学では英語で作文が書けるようになることを目標にし、今度は3年間短文を次々に覚え込むのが良いと思います。教科化することで逆にレベルが下がる可能性もあるので(成績を付けるため)、成績は到達式(英検何級とったとか)にしたほうが良いと思います。しかし何よりもまず、先生のレベル確保大丈夫でしょうか??