デイリサーチ
『2018年に、小学5年生から英語が正式教科化になりますが、あなたは何年生からが妥当だと思う? のコメント
- ◯さん (5年)
- 早いほうが良いがあまり詰め込みすぎても
- ◯さん 女性 51歳 (1年)
- 何ヶ国語も話せるヨーロッパ諸国では、小学校低学年から、英語・フランス語等様々な言語での授業を受ける事ができます。加えて、自宅では親の母国語を話します。日本において正しい日本語を教える責任は、親にあるのではないでしょうか? 加えて、多くの外国語の発音には、日本語にない周波数が存在するようです。幼い時から、外国語を耳にしておく事は、将来外国語の習得に役立つと思います。
- みいさん 女性 74歳 (5年)
- 経験がないのでわからないが、自分が学んだのは中学生からであったが、読む、書くことに重点がおかれ、会話は教科書に出てくる応答しか習っていませんので全く役に立ちません。今の教育がうらやましい思いです。負担にならなければ低学年でもという思いです。
- ◯さん 女性 54歳 (その他)
- 何年生でもやり方次第! 小1からやってもダメな場合も、中1から始めても十分間に合う場合もある。
- ◯さん (1年)
- ゲーム感覚で学べたら良い。子供のうちに慣れておいたほうが良い。九九と同じ。
- ◯さん (その他)
- q
- ◯さん 女性 47歳 (1年)
- 早いにこしたことはないです
- うんさん 男性 66歳 (1年)
- 6歳の6月から。。。
- ◯さん 男性 41歳 (今までとおり中学でよい)
- 中学生からでいいんではないの!?
- ◯さん 男性 76歳 (今までとおり中学でよい)
- 日本語には「言霊」があり、漢字を見るだけで意味がわかります。自国の歴史や文化を先ず確り理解させないと真の国際人にはなれません。