デイリサーチ

『寒冷地に住む相手を気遣うときや、年賀状を出せない相手への代用にも使われる寒中見舞い。出したことはありますか? のコメント

◯さん (ない)
わざわざ出さない
◯さん 男性 (ある)
親の喪中のとき、事前に喪中はがきを出さず年賀はがきを頂いた方に1月中旬頃「寒中見舞い」のはがきを事情の説明の添え書きを入れて出したことがあります。喪中はがきを頂いた方には寒中見舞いを出した方がいいとは思いますが、添え書きが難かしくて出しそびれています。
◯さん (ある)
喪中以外でも年末忙しくて年賀状が出せなっかた時にも出した
◯さん (ある)
自分の家が喪中のときは寒中見舞いにしたなぁ
◯さん (ある)
年賀状の出せないときに、年賀状をいただいたお相手に出しました。
はるかさん 女性 (ない)
もらった事はあるけど…
◯さん 男性 54歳 (ある)
12月に休み無しなんて当たり前。年賀状なんて書いてる暇は無いので、寒中見舞いを出すことはよくある。
◯さん (ある)
ほとんどが年賀状の出し忘れで…
◯さん (ある)
年末ギリギリに祖母が亡くなり、慌ただしさと喪中で年賀状を出せなかったので、寒中見舞いに切り替えた。
◯さん 男性 70歳 (ある)
年賀状の代わりというより、何か用事があるときに寒中見舞いを出す。
回答結果へ戻る