デイリサーチ
『昨今「3D(※3次元映像)」を利用したテレビ・携帯ゲーム機などが見られますが、今後日常の中に「3D」は浸透していくと思いますか? のコメント
- ◯さん (思う)
- メガネのいらない3D映像になればね。
- ◯さん (3Dには興味がない)
- 3Dにするメリットが分からない。
- ◯さん 男性 32歳 (思う)
- これからは3Dです。
- ◯さん 男性 (3Dには興味がない)
- 映像の3Dといいますが、それは特定の(ポルノとか)世界での普及のみで終わるでしょう。そもそも絵画についても立体的に人々は見たいと思うでしょうか?二次元に制限された世界で表現するからこそ、表現力が豊かになり、受け取る人のそれぞれの創造力や感受性も高まるのではないでしょうか?3Dの流行は、芸術とはおよそ関係のない、単なる「消費されて消えてゆくもの」に過ぎなくなると思います。
- ◯さん (思う)
- でも、自分自身は興味ないですが。。
- ◯さん (思う)
- 3D対応の商品しか売られなくなったら必然的に浸透するのでは?
- ◯さん (思う)
- 欲しいです
- ◯さん (思う)
- 一度は経験したいから
- ◯さん 男性 40歳 (思う)
- 今後はテレビやゲームではなく、立体感を実用的に利用する方法が考えられていくのでは。
- ◯さん (思う)
- 改良の余地は多いが、今後は増えていくでしょう